表千家の魅力に触れる!八潮市で茶道体験(昼間宗敏先生の茶道教室)

Information&Pick up Report

2025/04/17  更新

Category;ピックアップレポート  

八潮市ちゃんねる編集部が茶道教室の体験をしてまいりました!

八潮市にある表千家の茶道教室で、季節を感じながら和の美学や思いやりに触れるひとときを過ごしてみませんか。忙しい日常の中で自分自身との対話の時間を設けることができる、そんな特別な空間がここにあります。

現代を生きる私たちは、仕事や子育てに追われる日々の中で、あっという間に時間が過ぎていきます。その結果、自分の気持ちや考えを見失いがちになることも多いのではないでしょうか。そんなときこそ、茶道を通じて自分自身と向き合う時間を持つことは素敵な選択と言えることと思います。

静寂の中で一杯のお茶を点てるそのひとときは、心を落ち着け、今この瞬間に集中する貴重な時間です。お茶を点てる所作やその香り、味わいを楽しむことで、日々の喧騒を忘れ、特別な癒しの時間を生み出します。

表千家の茶道は特に「わび」「さび」の精神を大切にしており、質素で洗練された美の中に心の安らぎを見出すことができます。忙しい毎日から一歩離れて、自分自身を見つめ直す時間を持つことは、心の充電としてだけでなく、新たな感覚や余裕を日常にもたらしてくれます。

ぜひ、茶道を通じて得られる穏やかで心満たされる時間を体験してみてください。

表千家茶道について

表千家茶道は、日本の伝統文化である茶道の流派の一つで、千利休を祖とする「三千家」の本家にあたります。表千家は、特に「わび」「さび」の精神を重んじ、古くからの作法や伝統を忠実に守ることを特徴としています。そのため、道具や所作も質素で簡素なものが多く、茶道の本質的な美しさを追求しています。

いよいよ表千家茶道の体験!

体験の日、薄いピンク色の素敵な着物をお召しになった先生にお会いして、凛とした美しい佇まいに思わず見とれてしまいました。「本当に美しいとは、このような方を指すのだ」と感じてしまう、にじみ出る気品と優雅さがとても印象的でした。

そんな先生から教えていただけることに、とても楽しみな気持ちが湧いてきます。

まずは茶室に入る際の挨拶から。入り口で礼をして静かに入ります。
体験では、畳の歩き方からお菓子のいただき方、お茶の飲み方まで、実際の所作を学びながら進みます。

次に畳の歩き方を教わります。どこからどこへ、何歩で歩くかといった具体的な動作も重要です。

具体的にどのように動けばよいのかを優しく教えてくださるので、不安なく進めることができます。

床の間に向かい、お辞儀をしたあと、季節を感じる掛け軸を拝見し、飾られているお花から季節の趣を味わいます。

掛け軸と花入れを堪能したあと、「炉」と「釜」を拝見します。「炉」は茶の湯を沸かすための炭を入れる場所のことで、茶道の重要な一部です。次に棚や水指、棗の飾り付け、風炉先屏風を拝見させていただきます。

続いて、先生の指示に従い、指定された場所へ座ります。そのあと、先生お手製の!お菓子をいただきます。ピンク色と白色で桜を表現した美しいお菓子。この日は4/10でしたので、まさに桜の季節。ちょうど先生のお教室に来る前に大原緑道の桜が満開でした。

このように表千家の茶道ではお菓子を通しても季節を味わえます。

菓子鉢に入ったお菓子を懐紙にのせ、主菓子を菓子切を使って上品に分けながらいただきます。

とってもおいしくいただきました!

その後、先生が丁寧にお茶を点ててくださる様子に目を奪われます。その滑らかな手元の動きと所作の美しさは、まさに茶道の魅力そのものです。

茶碗に注がれた抹茶をいただく際には、先生に教わった通りに茶碗をゆっくりと回しながら味わいます。甘いお菓子の余韻を、ほんのり苦みのある抹茶が掻き消していく感覚は格別です。お茶をいただいた後は、茶碗の美しさをじっくり堪能します。私が使った茶碗は、美しい桜の模様が描かれた京都の焼き物でした。

一つ一つの動作が丁寧で、季節や時間を感じながら過ごすこの濃密なひととき。日々の些細なことを考える暇もなく、心が満たされる充実した体験でした。

お菓子のいただき方やお茶碗の持ち方など、一つひとつの動作を実践しながら学べるので、自然と身についていくのだろうということが実感できました。

初心者でも楽しめます!

茶道は難しそうな印象を持たれることが多いですが、こちらの教室では初めての方でも安心して学べる環境が整っています。先生が基本から丁寧に教えてくださるので、特別な知識や経験がなくても気軽に始められます。

茶室に飾られた掛け軸や花入れ、そしてお菓子やお茶の香りを通じて、日本の四季を五感で味わうことができます。こうした五感で味わう体験は、初心者でも感覚的に楽しむことができ、茶道の魅力を身近に感じられるポイントです。

お茶の時間を通して自分との対話の時間を

「八潮市ちゃんねる」の多くの読者の方々は日々、子育てや仕事、家事に追われ、自分自身を振り返る時間を持つことが難しいという方も多いかもしれません。

忙しさの中で自分のために時間を使うのをためらったり、習い事に費用をかけるのに気が引けることがあるのではないでしょうか。

しかし、お母さんが自分を大切にし、自分の気持ちや時間を充実させて過ごすことは、結果として家族にも良い影響を与えるものです。(八潮市ちゃんねるのスタッフの親子教室運営の綾先生もいつも言っています!)時は金なり。いつ何を始めても遅すぎることはありませんが、この記事を書いているスタッフ自身、時間が過ぎ去る速さや、体の変化に驚かされた経験があります。

いつまでも元気でいられると思っていたのに、気づけば目が見えにくくなり、体も思うように動かなくなったことに衝撃を受けました。「まさか自分が……」という気持ちになりながら、時間の貴重さを改めて実感したのです。

そんな経験から、今この瞬間を大切にすること、そして自分と向き合う時間を少しずつでも作ることが、後悔のない人生を送る鍵になると考えるようになりました。

そんな自分との対話の時間を持つ手助けの1つとして、茶道のような習い事を始めてみるのはいかがでしょうか。茶道を通じて、自分の時間と向き合い、心を穏やかにするひとときを体験できるかもしれません。

昼間宗敏先生の茶道教室

八潮市の大原緑道からほど近い昼間宗敏先生の茶道教室は、現在水曜日と土曜日に開催されています。見学や体験を行っていますので、ぜひお気軽にお問い合わせしてみてください。

体験では、畳の歩き方やお茶の飲み方、お菓子のいただき方など、一通りの所作を体験することができます。体験料金はただいまキャンペーン中で1回1,000円と、とてもリーズナブルです。興味を持たれた方は、ぜひ見学や体験をお申し込みください。実際のお稽古の様子を見学しながら教室の雰囲気を感じ取ることができます。その後、受講するかどうかをじっくり検討していただけます。

初心者の方も安心して参加できる教室です。畳の歩き方やお辞儀の仕方といった基本的な所作から、先生が丁寧に指導してくださいますので、気軽に始められます。また、年齢制限もないため、どの年代の方でもご参加いただけます。

駐車場はございませんが、車を停める場所についてはご相談いただけます。

【お稽古日】

  • 毎週水曜日・土曜日
  • 午前9時30分~午後2時
  • 月に3回のお稽古となります
    ※振替稽古も可能です。

【お免許について】

長くお稽古を続け、茶道の心や所作を身につけた方には、表千家家元へのお免状申請も可能です。お免状は学びの成果としてだけでなく、日本の伝統文化に真摯に向き合った証となります。お稽古の特別な節目として、また新たな目標として、ぜひご検討ください。

【アクセス情報】

埼玉県八潮市八潮4丁目16-10
つくばエクスプレス 八潮駅より徒歩12分

忙しい日常を少し離れ、心落ち着く茶道の世界を見学・体験してみませんか?

忙しい日常を少し離れ、家族のためではない、自分のためだけの心穏やかなひとときを過ごしてみませんか?表千家の茶道教室では、禅の心を感じながら、心身をリフレッシュする特別な時間を体験できます。

自分を後回しにし、無理を続けてしまうと、身体にも心にも限界が訪れることがあります。そんなときこそ、自分を大切にする時間を持つことが大切です。茶道を通じて、自分の気持ちに耳を傾け、今この瞬間を味わってみましょう!

体験のお申込みやお稽古の詳細は以下のページよりご確認ください!

 八潮市ちゃんねる内ウェブサイト

 表千家昼間宗敏教授ウェブサイト

★体験会でご予約の際にはぜひ「八潮市ちゃんねるを見て」とおっしゃってください♪

―この記事をSNSでシェア!―

PAGE TOP