Event Information in Yashio City
2024/10/22 更新
Category;展示, 芸術・美術, 音楽
2024年11月2日(土曜日)、3日(日曜日)に八潮メセナで第50回八潮市民文化祭が開催されます。
50年目の記念として、スペシャルイベントが行われ盛り上がること間違いないです!
①書道パフォーマンス
11月2日(土曜日) 13時から13時30分(メセナロビー)
高校生たちが音楽に合わせてお祝いのメッセージを揮毛いたします。(協力:八潮書道連盟)
②アトラクション【ジャグリング】
11月3日(日曜日)13時45分から14時15分(メセナホール)
国内最高峰の技術力から構成される、幻想的で迫力のあるジャグリング パフォーマンスをお楽しみください!
出演者紹介
Juggler Laby ジャグラー ラビー
クリスタルの棒を使った幻想的なパフォーマンスや、国内唯一であるバランスラダーに乗って、5本のクラブジャグリング、日本一にも輝いたボールジャグリングなどを卓越した技術が降ります。パフォーマンスで観客を魅了します。
③スタンプラリー
11月2日(土曜日)・ 3日(日曜日)10時から(メセナ展示会場)
展示の部を回ってスタンプを集めましょう。
全部集めて抽選で素敵な記念品をゲットしよう!
各日先着200人程度(台紙がなくなり次第終了)
2日(土曜日)9時30分から12時30分
No. | 曲目 | 種目 | 団体名 |
1 | エオリアン・クインテット | 吹奏楽 | 八潮中学校吹奏楽部 |
2 | 三日月のシャンソン | 吹奏楽 | 八潮中学校吹奏楽部 |
3 | 黄鶴桜 | 吟詠 | 詩吟神風流静風会 |
4 | 静夜思 | 吟詠 | 養心会 |
5 | 津軽あいや節 | 民謡 | 義晴会 |
6 | 愛の讃歌 | 器楽 | 個人 |
7 | おてもやん | 民謡 | 埼玉三浦会 |
8 | 大楠公 | 吟詠 | 鴻風会 |
9 | 津軽じょんから節六弾 | 民謡 | 柚の会 |
10 | 白桝粉屋 | 鄉士芸能 | 八常市万作芸能保存会 |
11 | 大楠公 | 吟詠 | 詩吟神風流静風会 |
12 | 中秋の月 | 吟詠 | 養心会 |
13 | 津軽小原節 | 民謡 | 柚の会 |
14 | 諦めないで夢は叶う | 歌謡 | 個人 |
15 | 秋田おばこ | 民謡 | 埼玉三浦会 |
16 | 日本を愛す | 吟詠 | 鴻風会 |
17 | 津軽じょんから節 | 民謡 | 埼玉三浦会 |
18 | 桜 | 郷土芸能 | 八潮市万作芸能保存会 |
19 | 秋田酒屋仕込み唄 | 民謡 | 柚の会 |
20 | 大楠公 | 吟詠 | 鴻風会 |
21 | YYマジックショー | マジック | YYマジック |
22 | 平泉懐古 | 吟詠 | 詩吟神風流静風会 |
23 | 青の同門 | 吟詠 | 養心会 |
24 | 旅笠道中 | 舞踊 | 個人 |
25 | 峨眉山月の歌 | 吟詠 | 鴻風会 |
26 | 仙北荷方節 | 民謡 | 埼玉三浦会 |
27 | おくのほそ道より平泉 | 吟詠 | 養心会 |
28 | 酒に対す | 吟詠 | 詩吟神風流静風会 |
29 | 隠君を尋ぬ | 吟詠 | 鴻風会 |
30 | History Maker | 弾き語り | 大島愛音 withヤマモトケイスケ |
31 | 蘇州夜曲 | 弾き語り | |
32 | We are | 弾き語り | 大島愛音 |
33 | ジャンヌ・ダルク~8つの打楽器群のための~ | 吹奏楽 | |
34 | ヴォルケーノ・タワー | 吹奏楽 | 大原中学後験機楽部 |
3日(日曜日)9時30分から17時
No. | 曲目 | 種目 | 团体名 |
1 | やしなんサウンド2 024 | 吹奏楽 | 八潮南高等学校吹奏楽部 |
2 | ふたり酒 | 歌謡 | 歌謡学院 |
3 | 米節 | 民謡 | 鴒憧会 |
4 | 一世一代 | 舞踊 | さかえ会 |
5 | 酒の河 | 歌謡 | 個人 |
6 | 黄昏のルンバ | 歌謡 | さわやか歌仲間 |
7 | 昭和かたぎ | 歌謡 | さくらんぼの会 |
8 | 武田節 | 舞踊 | 日舞同好会 |
9 | よっしゃ来い!! | 舞踊 | 彩八連 |
10 | 鯵ヶ沢甚句 | 民謡 | 鴒憧会 |
11 | 春さのさ | 舞踊 | さかえ会 |
12 | He Lei Aloha (No Hilo) | フラダンス | レイナーフラ |
13 | Hilo メドレー | フラダンス | レイナーフラ |
14 | Hanalei ika pilimoe | フラダンス | レイナーフラ |
15 | Pua ‘āhihi | フラダンス | レイナーフラ |
16 | 男の意地 | 歌謡 | 鈴の会 |
17 | あの日のひまわり | 歌謡 | さわやか歌仲間 |
18 | 糸 | 歌謡 | 歌謡学院 |
19 | 有明海 | 歌謡 | すずらん会 |
20 | 東京ブギウギ | 舞踊 | 彩八連 |
21 | 風の追分みなと町 | 歌謡 | さくらんぼの会 |
22 | 男の絶唱 | 舞踊 | さかえ会 |
23 | Queen’s Jubilee | フラダンス | レイナーフラ |
24 | 天の糸 | 歌謡 | すずらん会 |
25 | 白浜音頭 | 民謡 | 鴒憧会 |
26 | NaWai Kaulana | フラダンス | 埼年協ハ潮分会 フラダンスサークルノヘア |
27 | Sweet Aloha | フラダンス | 埼年協ハ潮分会 フラダンスサークルノヘア |
28 | Alohaoe | フラダンス | 埼年協八潮分会 フラダンスサークルノヘア |
29 | 蜩 | 歌謡 | 個人 |
休憩:12時から13時
式典:13時から13時30分
アトラクション【ジャグリング】13時45分から14時15分
30 | 最高到達点他 | チアダンス | 八潮Angels |
31 | 平将門 | 舞踊 | さかえ会 |
32 | 万すくずし | 舞踊 | 日舞同好会 |
33 | 義経残照 | 舞踊 | 個人 |
34 | 命咲かせて | 歌謡 | さわやか歌仲間 |
35 | おんなの情歌 | 歌謡 | すずらん会 |
36 | ハ潮市民音頭 | 歌謡・舞踊 | ゆり子花の会・さかえ会 |
37 | 小倉恋ごよみ | 舞踊 | 個人 |
38 | よろこび三番叟 | 舞踊 | 個人 |
39 | Ke Aloha Olino | フラダンス | 埼年協八潮分会 フラダンスサークルノヘア |
40 | 月の夜は | フラダンス | 埼年協八潮分会 フラダンスサークルノヘア |
41 | 北の出世船 | 歌謡 | すずらん会 |
42 | 新相馬節 | 民謡 | 鴒憧会 |
43 | しぐれ | 舞踊 | 個人 |
44 | 潮風の街 | 歌謡 | さわやか歌仲間 |
45 | 肱川あらし | 歌謡 | すずらん会 |
46 | 蜩 | 歌謡 | 歌謡学院 |
47 | ウルパラクア | フラダンス | ミノアカフラ |
48 | パイパイリマ | フラダンス | ミノアカフラ |
49 | ワイカロア | フラダンス | ミノアカフラ |
50 | コアリ | フラダンス | ミノアカフラ |
51 | メカナニ アオ カウポオ | フラダンス | ミノアカフラ |
52 | 昭和かたぎ | 歌謡 | さくらんぼの会 |
53 | 祖谷の粉ひき唄 | 民謡 | 鴒憧会 |
54 | お別れ公衆電話 | 歌謡 | さくらんぼの会 |
55 | 無錫旅情 | 歌謡 | さわやか歌仲間 |
56 | 秋田おばこ | 民謡 | 鴒憧会 |
57 | 東京キッド | 歌謡 | 歌謡学院 |
58 | 相撲甚句 | 民謡 | 鴒憧会 |
59 | 力 プア ハエハワイ | フラダンス | ミノアカフラ |
60 | ケアロハ | フラダンス | ミノアカフラ |
61 | ワイキキ | フラダンス | ミノアカフラ |
62 | ハパハオレメドレー | フラダンス | ミノアカフラ |
2日(土曜日)10時から16時
3日(日曜日)10時から16時
種目 | 団体・個人名 | 展示会場 |
生け花 | 八潮市華道連盟 (草栄会・一葉式交友会・小原流靜延会) | 1階:展示室 |
短歌・俳句 | 八潮短歌会 | 2階:研修室(A) |
銀杏句会 | ||
カラー魚拓 木工芸 | 八潮カラー魚拓同好会【体験コーナー有り】 | 2階:研修室(B) |
工房克三郎【体験コーナー有り】 | 2階:研修室(B) | |
絵画 | 大島 愛音 | 2階:集会室 |
絵画 | 翠洋会洋画クラブ | 2階:集会室 |
絵画 | 伊原 善民 | 2階:集会室 |
絵画 | 大泉 桃花 | 2階:集会室 |
ひょうたんアート | ひょうたんアート同好会【体験コーナー有り】 | 2階:集会室 |
フラワーアレンジメント | 花工房マリル【体験コーナー有り】 | 2階:集会室 |
木工芸・手芸 | Ann House【体験コーナー有り】 | 2階:集会室 |
木工芸・フラワーアレンジメント | コアラの会 | 2階:集会室 |
活動写真 | 八潮子ども会育成者連絡協議会 | 2階:談話コーナー |
書 | 日下部 恒雄 | 3階:会議室1・2 |
書 | 翠墨会 | 3階:会議室1・2 |
書 | 書道梔友会 | 3階:会議室1・2 |
書 | 書象八潮 | 3階:会議室1・2 |
書 | 書壇八潮支部 | 3階:会議室1・2 |
書 | 書法篆刻研究草滋社 | 3階:会議室1・2 |
書 | 心和書道会八潮支部 水葉会 | 3階:会議室1・2 |
書 | 市田 陸斗 | 3階:会議室1・2 |
書 | 渡辺正子 | 3階:会議室1・2 |
書 | 会田 深姫 | 3階:会議室1・2 |
書 | 大泉 芳行 | 3階:会議室1・2 |
洋ラン | 八潮洋ラン同好会 | 3 階:特別会議室(B) |
会場:八潮メセナ(八潮市民文化会館・勤労福祉センター)
アクセス方法はこちらから
最寄りのバス停は「八潮メセナ」もしくは「八潮市役所」となります。
主催:八潮市民文化祭実行委員会、八潮市文化協会、八潮市教育委員会、八潮市
問い合わせ:八潮市文化協会事務局(りらーと八幡【公民館】内)
電話:048-995-6216