第31回八潮市書道展をレポートしてきました!!

Information&Pick up Report

2022/06/05  更新

Category;ピックアップレポート  

八潮メセナで6月3日(金曜日)から5日(日曜日)まで開催されていた八潮市書道展に伺ってきました。市内で書道を楽しんでいる方、学生の作品がたくさん展示されました。いつもの作品を表装し立派に展示されている子供の作品を見にくる家族の姿も見られました。

先生が作品を解説してくれるギャラリートークも毎日開催され展示されている作品を見にくるだけではなく、もっと深く知ることのできる機会もあり、多くの人が書道を楽しめる展示会でした。

93点の作品展示

[1階研修室]


[2階集会室]

本格的な書道を味わう体験講座「親子で書道体験」

書道展の中で4日に同時開催された、りらーと八幡公民館講座「親子で書道体験」の様子です。

「象」の文字を例にあげ、漢字の成り立ちの説明がありました。紀元前12世紀ごろ古代中国でおこなわれた占いを、当時の文字でカメの甲羅やウシの肩甲骨の上に刻みつけて記録したものが、漢字の原型となっているそうです。誰もが教科書で勉強した漢の皇帝(中国)が委奴国王(日本)に贈ったとされる「金印」の話も出てきました。始まりは象の姿を真似て描いた絵のような文字から、文字化実用的になって変化を遂げ、現代使われる楷書までの道のりを知ることができました。

「象」の文字を楷書体と行書体で、書道家の先生に書いてもらう実演です。書き上げられた文字を見ると楷書体と行書体の違いがよくわかります。

楷書体が一画一画をきちんと書いているのに対し、行書体では筆を少し浮かせて続け書きをします。楷書と大幅に字形が異なるということはないので、楷書を知っていれば読むことができます。書道家の先生の説明で書き方の違いを知ることができました。

続いて半紙に思い思いの書を書いていきます。今回はお手本はありません。書きたい文字を自由に書きます。いろいろな文字を書いてどの文字にしようか、悩みましたね。

書いた文字は先生に添削していただきます。いいアドバイスをいただき、どの文字にしようか決まったら、色紙に清書していきます。

そして本日はもう1つ、自分の名前の1文字を使って「落款」を作ります。日展など本格的な書道展を見に行くと作品の左下の方に印が押されているのを見たことがりますか?落款とは、筆者の姓名、雅号を署し、印を捺して、その作品の完成を示すものです。落款に彫る文字は自分の名前の1文字ですが、楷書ではなく、文字の歴史を遡って「古璽」という漢字の書体を使って作りました。発泡スチロールに鏡文字にした1文字が書かれていて、その文字の部分を鉛筆で押しつぶして行くという物です。

落款も完成したら、自分で捺して作品の完成となります。

親子で書道体験をやってみて、感想をいただきました。
親子で一緒にやる貴重な機会でした。20年ぶりに筆を取り楽しめました。初めて行書に挑戦したのが楽しかったです。お父さんと一緒に書道できたことが楽しかったです。

久しぶりや初めて書と向き合って、充実した時間を過ごせたようで、明るい表情で感想を教えてくれました。ありがとうございました。

今回の講演について講師の尾花太虚先生にお伺いしました。
プラトンの美観に「環境が揃った時に初めて必然的な美が生まれる」という言葉があり、条件を整えてあげたい。書道においては、墨(黒)と紙(白)と落款(朱)のバランスで美しさが生まれるので、紙に文字を書くだけではなく、朱が入ることによって美の環境が整い、美しい作品となると思います。
また子供に対して、本物を知ってもらいたい、本物を見せてあげたいという思いから、発泡スチロールで簡易的にですが、落款を作るという作業も体験の中に組み込みました。子供の興味の入り口を広く持ち、それに対して手を抜くことなく提供してあげたいです。揃った時の美しさを色紙の中で味わって欲しいと思います。

参加された皆様、受け取った封筒の中にもう1つ発泡スチロールが入っていますので、思い出して、もう一度作ってみたいなと思ったら、是非おうちでやってみて下さい。お話をお伺いした尾花太虚先生ありがとうございました。

Twitterで八潮のいろいろなところに出没するマスコットのやっしーもきてくれました。やっしーを持っているのは八潮市文化協会の川崎さんです。

参加された皆様の作品は、6月7日から7月7日まで、りらーと八幡(旧八幡公民館)にて講師の先生の作品とともに展示してあります。ぜひ、鑑賞に行ってみて下さい!!

講師の皆さん
監修:恩田静月先生(書象八潮主催者)
講師:坂本志真先生(八条書道主催者)、尾花太虚先生(草滋社指導者)
助手:雲藤和昭さん、渡邉抱山さん

開催日:2022年6月3日から6月5日
会場:八潮メセナ 1階 展示室、2階集会室
主催:八潮市教育委員会、八潮市文化協会、八潮市書道展運営委員会

―この記事をSNSでシェア!―

PAGE TOP